MENU

Vtuberの名前の決め方は?命名でやってはいけないことはある?

Vtuber 名前の決め方
はじめちゃん

記事の要点はこちら!

Vtuberとしてデビューする際、最初に考えるべきは「コンセプト・設定」「名前」「何を配信するか」の3つです。

その中でも「名前」はリスナーさんに覚えてもらうため、拡散された際の威力に関わってくる重要なテーマです。

この記事ではVtuberの名前の決め方から、絶対に避けるべき名前の付け方について紹介していきます!

目次

Vtuberの名前の決め方

Vtuberの名前の決め方とは?

Vtuberの名前を決める際、設定を先に固めておいて、その設定に沿った名前にすると自然です!

名前を決める際、ジェネレーターや自動生成の利用は絶対におすすめしません

良い名前の条件としては、下記のような条件に当てはまるネーミングがおすすめです。

  • パっと見で読みやすい名前かつ、オリジナリティを出す
  • アバターや活動内容と名前に関連性を持たせる
  • 漢字を使う場合、スマホの変換で誤字が起きにくい名前にする
  • 検索やXのトレンドを意識し、短すぎる名前にしない
  • 意図していない意味を持たせない(差別用語・悪い意味のスラングなど)

Vtuberはコンセプトありき・設定ありきで名前を決めるべきなので、自分の頭でじっくり考えて納得できる名前にしましょう。

自分の趣味や活動内容と合っていない名前には愛着は湧かないものなので、自分が好きになれる名前になるようじっくり考えてみましょう!

はじめちゃん

姓名診断にかけてみるのも面白いかもね!

Vtuberの名前を決める際におすすめな手順

  • 自分のコンセプト、配信内容に当てはまる単語をリストアップする
  • 漢字とカタカナの組み合わせ、漢字だけ、カタカナだけなどパターンを考える
  • 考えたパターンに合わせ、当てはまる単語を入れてみる
  • 単語を少しズラし、インパクトのある名前にする
  • GoogleやX(旧Twitter)で検索して問題なければ完成!
はじめちゃん

私が考えるVtuberの名前を決める際におすすめな手順です!

真っ先にコンセプトと配信内容を固めておく必要があるので、その点は先に考えておきましょう。

実際に私が架空のVtuberの名前を上記の順番で作ってみたので、これから名前を決める流れの参考にしてください!

コンセプト格ゲーと苦行系のゲームを配信
修行中の身・声と見た目はおじさん
当てはまる単語極、必殺、波動、コンボ、練習、修行、修練、鍛錬、到達、賽の河原、おじ
当てはまる名前の例漢字+カタカナ:賽河原キワミ、波動ナガレ、修レン
漢字だけ:賽河原 極、波動 流留、修 漣
カタカナだけ:サイノカワラ、ハドウナガル
Vtuberの名前を決めるまでの実際の例
  • 単語を少しズラし、インパクトのある名前にする
    • 「賽河原キワミ」が気に入ったので差分を考え、過去に出たパターンと組み合わせる
    • 河原 賽、賽河原 剛鬼、賽河原 キワメ、賽河原 ゴク、賽河原 ナガル、賽河原 ナガレ
  • 良かった名前を精査する
    • 「賽河原 キワミ」だとネットミームの「キワミ」と被る
    • 「賽河原 キワメ」だと「壱百満天原サロメ」さんと被りすぎる
    • 全部漢字だとインパクトにかける
    • やっぱり下の名前がカタカナだと検索しやすい
    • 「賽河原」は「さいのかわら」で一発変換できたので誤変換が起きない
    • 「ナガレ」は下の名前として覚えやすく、有名なVtuberにナガレという名前がいなかった
  • 「賽河原ナガレ」で完成!

これで「賽河原ナガレ」というVtuberの名前が決定しました。

名前だけで「苦行をしていそう」「男性Vtuberっぽい」というイメージが伝わると思います!

より格ゲーっぽさを出したいのなら、一部を格ゲーの用語と置き換えるなどしてみると良いですね!

この手順を見て自分で考えるのは難しい…と感じた方はプロに依頼するという手段もあります。

ココナラでのネーミングに関する検索結果
ココナラで「ネーミング」「3,000円以下」の条件による検索結果

スキルマーケットの「ココナラ」では相場1,000~3,000円で依頼できるので、名前被りや検索の精査についてもお任せできますよ。

「ネーミング」で検索すると配信者向けの内容もありますが、「命名」で検索するとお子さんの名前向けの相談が多めです。

ただし中にはスピリチュアル的な要素から高めの価格設定になっているクライアントさんもいるので、検索の際に価格の上限を3,000円以下にしておくと安心です。

Vtuberの名前でやってはいけないこと

Vtuberの名前でやってはいけないことの例
  • 既存のVtuberや配信者と同じ名前
  • 商標を含む名前
  • 動画・配信サイトの規約違反となる名前

Vtuberの名前でやってはいけないことは、上記の3つに当てはまる内容です。

この項目では、やってはいけない名前について1つ1つ解説していきます!

既存のVtuberや配信者と同じ名前

名前被りは真っ先に避けるべき命名規則です。

単純に同じ名前・同じ読みの方がいないかGoogleで検索してみて、大丈夫かどうかチェックしてみましょう。

はじめちゃん

「名前が被っていないので安心」という考えだとまだ甘い!

その名前の略称になりうるものや、ファンアートのハッシュタグが被る可能性を考慮する必要があります。

X(旧Twitter)で略称となりえる呼び方や、◯◯ちゃんのようにニックネームになりそうな名前をリサーチしておくと安心です。

商標を含む名前

商標を含むVtuberの名前には、著作権違反や名誉毀損のリスクが伴います。

実際のVtuberさんの中にも、以下のように明らかにモチーフが存在する方もいらっしゃいます。

Vtuberさんのお名前モチーフや由来
ジョー・力一(りきいち)バットマンのヴィランである「ジョーカー」から
加賀美ハヤト設定が遊戯王の「海馬瀬人」から、名前はアニメーター「加々美高浩」さんから
天開司福本伸行作品のカイジシリーズの主人公「伊藤開司」から

ただし、「天開司」さんに限っては、一度商標を含む名前でトラブルを起こして今の名前に至っています。

もともとは「微糖カイジ」という名前とほぼ元ネタのアバターで活動していましたが、講談社への著作権侵害により活動を終了しました

無用なリスクを避けるためにも、オマージュやパロディをするなら「分かる人には分かる」レベルの範囲にとどめておくと安心です。

動画・配信サイトの規約違反となる名前

  • 性的:下品な表現を含む名前、それらを連想するような名前
  • なりすましになりうる名前
  • ヘイトスピーチ、搾取行為、暴力的な描写、悪意のある攻撃にあたる名前
はじめちゃん

配信プラットフォームの規約をチェックし、その名前が問題ないか確認しておきましょう。

分かりやすい例として、下ネタを含む名前は絶対にダメです!

他にも信教の自由を脅かすような名前であったり、犯罪行為を匂わせるような名前、差別的表現を含む名前も確実に避けておきましょう。

変わった例として、Twitchでは一時期「エタ」「えた」という2文字がTwitchの規制によってコメントできませんでした。

差別的表現の回避のためですが、2文字ですらアウトになる可能性も考慮しておきましょう!

Vtuberの名前が決まったらロゴを作るべし!

Vtuberにおけるロゴの重要性
ロゴが与える印象がわかる比較
右のデザインだとチープで誰でもできる印象を受けてしまう

Vtuberとして名前が決まったら、そのロゴを早速作ってしまいましょう。

名前のロゴは「アバター」「SNSや配信サイトのヘッダー」と同じくらいリスナーに覚えてもらうために効果的な要素です。

ロゴは自分で作っても良いですが、スキルがないならプロに依頼してしまうのが1番です。

Vtuberのロゴ依頼例
ココナラで発注されているロゴデザインのクリエイターさんの例

配信のサムネイルなどと違い、ロゴは1度作ってしまえば2度目はない点で使い回しが効きます

はじめちゃん

サムネイルと違ってロゴは変える必要がないから依頼は1回キリでOK!

最初からリッチなデザインにして、「このVtuberはスゴそうだ感」を演出するのがスタートダッシュに最適だと私は感じています。

スキルマーケットの「ココナラ」なら経験豊富なクリエイターさんが相談に乗りつつデザインしてくれるので、自分で作るよりも依頼してしまう方が効果的だと言えるでしょう。

今なら300円割引クーポン貰える!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぶいのはじめのアバター ぶいのはじめ メディア編集長
目次